2011年8月21日日曜日

安藤忠雄

 安藤忠雄の建築物は素晴らしい。

 私が最初に彼の作品に出会ったのは大学時代、通学途中大阪梅田の紀伊国屋書店で、米国建築雑誌等で彼の作品が紹介された本を見たことからである。貧乏学生だった私は高価な本を買えずに、立ち読みで作品の写真、思想に触れるしか無かった。

 今から約30年前当時は、彼はまだ国内では無名であり、というのは彼は所謂国立大学の派閥族意外であるため、少なくとも日本の建築業界では見向きもされていなかった。しかし、海外では、彼の作品は頭角を現しブレークしつつあったのである。
 彼にはいくつかの有名なエピソードがある。例えば集中力についてのエピソードである。彼は何故か度々交通事故に会いそうになるという。それは、作品に集中するが余り、作品の事が頭を離れず、道を渡るときに周りに気付かないからだと言う。これは一例なのだが、私は(技術者であるが)作品を創作するには集中力はやはり必要だと思う。
 -さて、彼の原点となる作品は間違い無く、『住吉の長屋』だと思う。三軒長屋の真ん中の住居にコンクリート住居をぶち込んだその手法は相当過激である。住居の真ん中に中庭を配置し光と拡がりを演出した。一方で、部屋を渡るのに傘が必要になっている。しかし、自然と対立することの意義も説いている。
 安藤忠雄はこのように個人住宅、特に劣悪な環境下でこそ力を発揮しているのは間違いない。商業ビルにおいても同じような傾向がある。しかし、比較的恵まれた土地条件、環境下における、大規模な建築では、少々緻密さが失われがちであったと感ずる。

 しかし、その後の作品を見ていると、美術館や教会等で光、その影を使った巧みな手法で、新しい境地-印象的な作品(光の教会)-などを残すようになった。
 彼の作品は、私が考えるに、都会的と言うよりは、都市ゲリラ的だと思う。だから大阪から発生したとも言える。実は同じような作風では東孝光の作品がある。彼らは都市生活者に、快適性では無く、自然と対抗することを説いているのである。

 豊かな生活に慣れてしまった我々に警笛を鳴らしている。